大 改 造 !! 劇 的 ビ フ ォ ー ア フ タ ー の 収 録 顛 末
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2014,12月記(建築ジャーナル掲載)

 

「大改造!!劇的ビフォーアフター」が民家再生や古い物を大事にすることを一般市民に幅広く伝えた功績は大きい。
しかし一方で、「やらせだ」と思っている人も多いのではないか。11月2日に放送された「お客様が一番の家」に出演した範囲で収録の顛末を語る。

まず相談者であるA氏(建て主)がABC放送局に書類を申込むことから始まる。
局は申請を受諾すると、建築地と同じ熊本県内在住の建築士探しをする。そこで白羽の矢が私に立った。
建築士の審査の方法は、局のプロデューサーであるN氏が弊社まで来て、まずA氏宅の現状と要望書を見せる。
75年前の石場建ての平屋の家に、38年前に2階をお神楽式(※1)に増築してあった。
N氏から解決策を尋ねられた私は、具体的な設計手法ではなく基本的な設計思想を語った。
「新建材を使わないこと」「長持ちすることを優先すること」「自然の力を引き出すこと」「職人の手仕事を表現すること」などである。
N氏はそれをビデオで撮影し、局に持ち帰り、局内で適任調査が行われたようだ。
それはA氏に見せられることはなく、私の採用が決定された。

3月に初めてA氏宅を訪問した。建築の要望は書面で事前に拝見していたが、改めてA氏の注文を聞いた。
40数年、旅館業をやっていて3年前に辞めたこと。旅館をやめた今、70歳代の夫婦二人には広すぎ、住みやすくしたいこと。
費用は息子さん(K氏)が親孝行のため出すこと。予算が余れば、離れの客室を壊すには忍びないので息子さんの趣味部屋に使用したいということだった。
現状は陽の当たらない場所が居間で、離れのボイラー小屋の中に風呂があり、段下がりの台所は危なく、番組特有の不便さを絵に描いたような生活であった。
聞き取りは漏れがないよう、考えて記入してもらえるようアンケート用紙を10枚用意し、郵送してもらうようにした。

主に母屋は構造体まで手をつける「再生工事」、離れは構造には手をつけない内装だけの「リフォーム工事」を行うことにした。
「再生工事」は厳密な調査が必要である。翌日、大工2名、左官、建具屋、瓦屋、板金屋、電気屋、水道屋を同行し、一斉調査・計測をおこなった。
築後75年住宅は少し地盤が沈下していた。同時に地盤調査も行ったが、弱い地盤だった。
べた基礎補強が一般的だが、重くなりすぎるので、基礎石をコンクリートで補強する程度が良いと判断した。

いよいよ局とのプラン打ち合わせがはじまる。
施主提示の前にディレクター(O氏)のチェックがはいる。施主は高齢でもあるので、2階建てを平屋に減築したコンパクトプランを提示することにO氏と合意し、施主への第1回目プラン提示をした。
しかし、健康なうちは2階も使いたいからと要望され、1回目の提案プランは没になった。

それから局との過酷なプランのやり取りがはじまった。
風通しと構造を重んじる私とカメラ目線を重んじるO氏との見解は意見が一致せず、合意したのは13回目のプランであった。綿密な打ち合わせの効果があってか施主提示は2回目にしてすんなり提案はパスした。

実施設計の期間は少なく、弊社スタッフ4名全員がA邸の設計にかかり、工事中の打ち合わせができないことから、棚の位置から全てを図面で表現するために図面の枚数は100枚を超えた。
工事が始まると東京から来た正副ディレクター二人(O氏を含む)は、近くのアパートに住み、盆休みもなく、ドキュメンタリードラマのように6ヶ月間張り付いての撮影だった。
500時間撮影をして、それを1.5時間に縮めるので最後までどんな番組になるのか全くわからなかった。

番組構成として、ゲストに推理してもらうテーマになる撮影や特に強調するシーンを用意しなければならない。
畳表製作現場、藁床製作現場、天草陶石採石場、古材バンク取材、毎年行っている灼熱セミナーの施主参加、制震ダンパー製作、軒先の風圧実験、格子網戸実験、鉋屑断熱材づくり、照明器具製作、看板作製、瓦屋根の説明等12件提案し撮影もされた。
しかし、実際放送されたのはそのうち5件であった。

建物が完成し、インテリアの専門家が来た。
Aさんの所有物に、新しく小物や食器や衣類や装飾品を購入し飾り付けをしたので見違えるようになった。

10月8日、Aさん一家に初公開し、撮影は終了した。
21日に編集と私のチェックとゲストコメントの収録が完了し、11月2日に放送となった。
番組の製作費がいくらかは誰もが知りたいところだが、私だけにこっそり教えてくれと頼んだが駄目だった。
楽しい1年だった。

< みんなが思っている疑問に答える >

  • 掲示建築費はほんとうか。工務店はどうやって決めるのか。スポンサーから協賛はあるのか

解体工事、消費税を含む工事の契約金額を表示した。関係協力者や材料メーカーの資材提供等があり安く感じる場合もあるだろう。
工務店は私が指名した。放送広告のスポンサーは14社あるが、番組で使用すれば協賛はあるだろう。私は、協賛依頼はしなかった。

  • 所さんやゲストは事前にVTRを見ているのか

簡単な台本は事前に渡されている。江口ともみさんの質問は台本に書いてあり、モデル回答を4~5例用意してあった。
しかし、所さんの進め方に乗ってしまいゲストの岩下さんも、剛力さんも多くがアドリブ回答だった。
岩下さんが伝統工法を「柳に風」と表現したのはびっくりした。台本には全く書いてなかった。

  • 施主が出来上がりシーンを初めてみるのはほんとうか。やらせではないのか。

局はA氏が初めてわが家を見る「なんということでしょう」という感動シーンに全てを掛けている。
そのため、施主には現場途中を見せないし、現場は囲いで覆い、常駐二人が見張っている。よって、完成現場を初めて見せるシーンは事実である。
「やらせ」と思っている人が多いと思うが決してそうではない。素人が演技で涙を出せるものではない。すこしオーバー表現があるが局から指示があるわけでもない。感情が豊かな人を人選していることは否めないが。
A氏が建物を初めて見て、どんな驚きをしたのか、私は編集後にしか見ていない。少し後に家にはいるが、「思った通り」と言われるのか「イメージと違う」と失望されるのか、天下分け目のシーンである。局も私以上に心配しただろうと思う。
なぜなら、建築物は手直しすればよいが、人の感情は顔に出る。1回限りの撮影で撮り直しなどできないのだ。

  • 施主との打ち合わせはしないのか

施主との接触はディレクターを通して行う。だからといってお任せスタイルではない。
ディレクターが施主と私の間にはいり、逐一説明する。使用者が完成するまで見れないのは、住民と公共工事の関係と同じだ。
工事現場での説明は、説明不足の補填と確認作業である。それが出来ないので、逆に慎重にならざるをえない。その方が結果の出来はよくなるかもしれないと思う。

※1:お神楽式…平屋の住宅に2階を増築するようなとき、外周に通し柱を建て2階建てにする構造のこと。


劇的ビフォーアフターの収録顛末記

5月17日 解体完了

74年前の骨組みはしっかりしている

外観写真
軒を伸ばしたいが道路に出るので、
12cmの水切りを付けることにした。

屋根はイブシ瓦に交換。
1階は既モルタルの外にウール断熱材板張り、
軒が短いので水切りを2段設置して壁の汚れ防止を図る

施主が隣に仮住まいしている
見ないように囲いを設置。
放送局としては初めてのことだそうだ。

基礎の底盤拡張と基礎追加、柱追加を行う。
スジカイと貫部は混同しない。

基礎補強を数か所行う
隅補強材を考える・・
後日、熊本県立大学で実験を行う


べた基礎が悪い場合もある

海岸のそばで、石が水分を吸っている。銅版を敷き込んだ。
主要でない部分はイーグルプレートも使用。


74年前のフレームは再現した。
台所は新材、寝室・居間は古材をつかった。

古材は古木屋バンクからもってきた。11本
玄関の石は元料亭「きらく」の踏み石である

北側の足固め材は20㎝上げて断熱区画を行い床下と外気をつなげている。
外周は筋交工法。ここには構造補強はしていない。入れ子式

石場建ては床下解放だが、布基礎が通風を遮断しているので
足固めを20㎝上げて外壁の壁に穴を開けた

足固め材と大引きの設置

外周部のブレースは基礎がある部分に移動。
筋交部で筋交が無い箇所は斜め張りで補強。

お神楽の梁の一部が遊離しているので、金物でつないだ。
南は床下換気は3段とも穴あき

床下の鉋屑断熱材施工

74年前の伝統構法の壁は貫仕様
外周部も貫にした。


南の軒先は50㎝の縁があり、軒の出は1300㎜。

軒先の留め方実験をする。過去3回行うがはっきりした数値は出ない。
鉄スクリュー釘両面打ちを採用。
後日、熊本県立大学で正式試験を行う。
ビスと釘の実験も行う。

藺草は撮らねばないないと下見も含めて3回挑戦するも。1カットのみ。
八代の酒井さん宅にて、無染土、目積織りを撮影

無染土織りの機械があるのではない。
自分で工夫して機械をつくっている。選別から始まる。

藁床は50㎝の藁を55㎜に圧縮してできるもの。
クッションと吸湿性が特徴である。岡部畳店に訪問

外部のモルタル下地にアスファルトルーフィングがあったので、内部結露防止のため、外断熱とした。
外壁の下地にウールの断熱材を入れる

旅館にあったトックリ、空瓶を浴室の下に断熱を目的に敷き込むが、
その効果は不明。ないような気がする?

建物が西南を向いているので西日避けの格子網戸を試作する。
試作品は左下の小さな物だった。
映像用に大きなものをつくれとの依頼。
角度は分かるが、離れの影で、高さが把握できなかった。
実物大の試作も作製。費用は放送局負担

新規壁はキズリ漆喰。土壁では工期がないので。

撮影は毎日半年続いた。
設計者は1週間に1回現場行。


囲炉裏の灰は古畳を燃やそうと計画したが、放送局から没
畳を燃やすと廃材処理で、クレームがくるとのこと。
椅子は旧床の間材

天草五橋のイメージのデッキ
角材をそのまま置くだけのディテール

元ネタは林昌二邸

玄関のイメージ

寝室、居間、縁側

居間の床の間、座敷は2階

キッチン(流し部と冷蔵庫)

キッチン(窓側・レンジ側)
扉は放送局負担、水屋は再生品

魚刺身コーナー
勝手口の風除室も兼ねる
刺身下ろし台は旧品に離れの柱を付ける
アルミドアーの予定だったが木に変更

階段部
北が山手なので、夏は陸風が
上から降りてくる。
扉の開閉は座敷から操作。


トイレ
光は左右の障子から
床板、腰壁は昔の縁側の檜板

洗面所

玄関

外観

寝室から

居間から

庭を望む

外から1

外から2

外から3


浴室

西日避けの格子

居間

キッチン
床板はモミの木(昔は畳の下地板だった)

玄関

中廊下

階段

床下通気口4か所

寝室

洗面


2階の座敷6畳

2階階 段後の飾り棚

中廊下

居間(茶の間)

離れ1

離れ2

フィナーレの撮影風景
施主が実物を見るのは撮影時が初めては本当。
飾り付けは施主に品を借りてきてプロの作業。
新規購入品は大阪から送ってきて、半分はくれる。

中と外

ビフォーアフター大賞受賞記念